農業をお考えの方へ
長崎市の農業について
農業のイロハから学べます
新規就農者や農業者の手助けを行う農業ヘルパーの育成を目的とした農業研修会があります。研修修了後は、遊休農地の紹介や小型耕運機の貸し出し等を行い、新規就農体制のフォローアップを図るとともに、農業ヘルパー登録者に対する無料職業紹介等も行っています。
資金的なサポートが受けられます
基盤整備のための補助制度
農業に参入しようとする企業や個人に対して、生産基盤の整備の事業を対象とする補助制度(農業新規参入促進事業費補助金)があります。
補助率:対象経費の2分の1以内
補助額の上限:400万円(20万円を下限とする。)
補助率:対象経費の2分の1以内
補助額の上限:400万円(20万円を下限とする。)
農業を始めたばかりの不安定な時期をサポートする制度
新しく農業を始めた場合、経営が不安定になりがちな最初の2年間を資金的に補助する制度が国、長崎市にそれぞれあります。49歳以下の方は国、50歳以上65歳未満の方は長崎市の制度を受けられます。
農地を探すことができます
農地の情報について
農地台帳及び農地に関する地図が農林水産省の「eMAFF農地ナビ」でインターネット上で公表されていて、誰でも探すことができます。
下記のリンクからご確認ください。
農地の貸借について
農地中間管理機構が、受け手を探している農家から農地を借り受け、新たな受け手(担い手等)に農地を貸し付ける事業(農地中間管理事業)を行っています。
農地を借りたい方、貸したい方はぜひお問い合わせください。
お問い合わせ先:
(一財)長崎市地産地消振興公社 TEL 095-892-2824
長崎市農業委員会事務局 TEL 095-820-6561
まずは体験することもできます
グリーンツーリズムで農業体験
長崎市内で、グリーンツーリズム(※)として、農業の体験や民泊体験など行うことができます。
一度滞在して、体験してみられませんか?
※グリーンツーリズムとは…自然豊かな農山漁村地域などに滞在し、様々な体験を通じ、現地の人たちと交流を図りながら、自然・文化に触れ、人・地域と一緒に楽しむ滞在型余暇活動を総称した呼び名